お世話になったD80
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3ヶ月ぶりの更新になるんですね。。。シミジミ。。。
Nikon Dfを買いました。
50mm f1.8 special editionのレンズキットです。
6月くらいに手に入れられればいいな~ということで、
3月初めに注文をしておいたのですが、
予想外の想定外の短期入荷となって手元に来ました。
気分的には嬉しいのですが、
お財布的には予定外の出費となって複雑・・・。
D80を7年ほど使用してきましたが、
DXサイズからFXサイズへのステップアップになります。
D80は使いやすくて、シャッター音も好きだったり、
初めて買ったデジタル一眼レフカメラということで思い入れもあったりします。
センサーがCMOSというのが一般的になった現在においては、
数少ないCCDでもありますね。
個人的には欠点らしい欠点はないと感じていますが、
・古さゆえの高感度特性の悪さ
・入門機ゆえの非CPUレンズで露出計が動作しない
といったところにもどかしさを感じていました。
特に高感度については友人のD4を使ってから余計に感じて。。。
Df発表前はD600/D610あたりを考えていました。
条件は古いレンズが使えて、高感度もある程度使用できること。
そんなことを考えていた矢先にDfが発表されて、
ピンポイントなカメラだったわけです。
市場ではそのルックスが懐かしいということで、
年配の方から支持を受けているそうですが、
高感度がD4と同じ、というところが最も惹かれたポイントですね。
とは言え、父親の影響で一眼レフカメラを触るようになったのはかなり小さいころで、
そのカメラはNikon FEでした。
その姿が似ているというのは、やはり懐かしく嬉しくも思います。
父親から受け継いだNikon FEはほとんど出番がなくなっていますが、
50年前近く前のレンズはそのままDfで使っていけるわけで、
初めてのFXサイズなのに使えるレンズは豊富にあるという恵まれた環境です。
色々試して行きたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
CR-555とD-55EXの組み合わせを量販店で見かけて、
この価格帯にしては随分と解像感があるな~と驚いたのがきっかけで知ったモデルです。
ネットワークに対応していてNASから再生できる上に、
mp3やWav、AACだけでなく、FLACとOgg Vorbisにも対応している素晴らしさ。
私の音楽ライブラリを丸っと再生できてしまうのでした。
CR-N755もD-112EXTも品薄状態だったらしく量販店ではお目にかかれず。
ネットショップでも取り寄せとなっており、なかなか焦らされました。
CR-N755の方が早く来てしまい、1週間ほどスピーカーなしという悲しい状況で。。。
ネットワーク再生に関しては、IO-DATAのLANDISKと相性が悪いのかDLNAでは接続できず。
Windows共有フォルダでは問題なく接続。
もともと、Samba(CIFS)で使いたかったので、DLNAは( ´∀`)つ ミポイッ
FLACもOgg Vorbisも問題なく再生してくれます。
ちなみに、本体でFolder階層を追っていくのはかなり面倒です。
Displayには1行分しか表示されませんので、さくさく切り替えたいときはしんどい。
iOSアプリのONKYO Remote 2がほぼ必須でしょう。
D-112EXTに関しては外観がしっとりしたスピーカーですね。
まだエージング途中な感じですが、こもった感じが抜けてきて大分解像感が出てきました。
耳との高さを合わせてやるとかなり良い感じに聞こえます。
2本Setで3万程度ですがコストパフォーマンスは相当な気がします。
アコースティックな音楽にはぴったりですね。
低域は締まった感じで、Club系の曲も聴く分には調度良いかと思います。
高解像度な音なので、Ambient系は楽しいかも。
これまで、20年くらい前のSONY Cubicというコンポを使ってきていたのですが、
AUXが2系統に光と同軸のDIGITALも備えていて便利に使えそうです。
ハイエンドオーディオに興味があるけど価格が・・・という人の価格面を突破してくれる入門機かもしれませんね。
■参照
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ご無沙汰しております。。。
いつの間にやらこんなに時間が経っておりました。
そんなこんなで話題のiPhone5(au版)を手に入れました。
予約してから3日での入荷。
予想もしていなかったスピーディーさでゲットです。
音楽や写真で入れられる容量を色々と思案するのも面倒だし、
色々と入れられたほうが便利でしょう、ということで64GBを最初からロックオン。
一般的に16GBや32GBの方が人気だそうで、
不人気ゆえの高速入荷となったそうです。
これまでガラケーとiPhone4の2台持ちをしていたんですが、
如何せん面倒になってきていまして。
さらにパケット代節約ということでb-mobileのモバイルルーターなんぞも持っていたりして、
いつも3台持ち運び・・・。
モバイルSuicaが手放せずにいたんですが、ちょうど定期券が3ヶ月過ぎるところで、
iPhone4の契約更新期間ということもあり、一気に一本化へ。
テザリングのおかげでiPadもそのまま使えますし、
ガラケー、iPhone4、iPadの3回線を一気解約。
iPadは1年経っていないので違約金というか解約料がかかりますけど。
さて、iPhone5は軽くて薄くて非常に良い感じです。
画面がやや黄色味がかっているような感じもしますが、
iPhone4が青めということもあるので余計にそう思えているのかも知れません。
動作はサクサク、LTEのお陰でネットも快適。
素敵です!
デメリットとしてはバッテリーの持ちがiPhone4より悪くなった気がすることと、
iOS6ゆえのMap崩壊。。。
Mapは本当に使えませんね。。。縮小すると線路が消えるし、
JRと私鉄の区別もないし、国道と県道も同じ色で描かれるし・・・
と挙げていったら切りがないくらいに。
少し縦に長くなった影響で片手持ちで操作しづらくなりました。
落っことしそうになりますネー。
いいところ、悪いところ、色々ありますが、
総じては良いと思ってます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
30年以上使われていない状態だったので、
レンズはカビが、ファインダーは汚れが、、、
とひどい状態でした。
フロントの革なんかパリパリ剥がれてくるし。
でも、せっかくの中判カメラなので使ってみようということでオーバーホールに出していました。
しっかり修理されて綺麗になって戻って来ました。
お値段1.7万円ほど。
当初の見積よりは安くなりましたが、
この金額でこれより綺麗な中古品が買えますよっと。
まぁ、思い出が詰まっているということで。
革の色がクリーム色だったのですが、もう入手できないものらしく、
近い色にしてしまうと真っ白になってしまうとのことで、黒の革になりました。
あまり外観にはこだわっていなかったので、これはこれでありかと。
120のフィルムを使うのも初めてだし、このカメラを使うのもの初めてだし・・・
と戸惑いながら試し撮りしました。
さて、どんな感じで上がってくるのでしょうね。
露出に自信がないので真っ白け、真っ黒けになっていそうですけど・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
D80という一眼レフを持っているものの、
いつでもどこでも持ち運べるカメラが欲しいなーと常々思っていたのですが、
中々コンデジを買う気になれずズルズルと・・・。
コンデジはNikon E4300というCoolpixシリーズの古い機種は持っているものの、
如何せん古いためバッテリーが持ちません。
あと、ごつい・・・。今時のミラーレス一眼並みに。。。
もう、8年くらい前のモデルですからねぇ・・・。
でも、ISO100で三脚撮影すれば未だに綺麗な画像が取れるコンデジです。
フィールドスコープと組み合わせると良い具合になるらしいです。
iPhone 4のカメラも晴天下だと結構綺麗なので使えなくはないのですが、
暗い場所ではさすがに難しいわけで。。。
それで、コンデジをしばらく探していたのでした。
RICOHのGR DIGITALやSIGMA DP2xなんかもいいなーと思いつつ、
ただオールマイティーに使える機種ではないのが難しい。
P300やS95などがちょうど良さそうだったのですが、
P300は品薄で手に入らず。
S8200も悪くないけど、マニュアルモードがないしなぁ・・・。
CX6はちょっと高いし、CX5ならマニュアルモードあって妥当かなー。
うーんうーん。。。
なんてことを考えていました。
で、本日ヤマダ電機にふらっと行ってみたら、S8200が15,800円特価。
ぐらっ
気になっていたCX5とCX6を触ってみると、
どうも曇りがかった画質に違和感を覚えます。
作品例などプリントアウトされたものは普通なのですが、
液晶画面で再生するとどうも曇っている感じなんですよね。
マニュアルモードで色々できるのですが、なんかヤナ感じ。
S100を触ってみると面白いー。が、高い・・・。
小さくて、色々できて、今欲しいといえば欲しいのだけど、、、
ただ、操作系がどうも馴染めないんですよね。
ずっとNikonで慣れてきているから仕方ないんだと思うんですけど、
使っているうちにストレス感じそう・・・。
S8200を触ってみると、意外に悪くない。
オートもそこそこ使えるみたいだし、設定もある程度触れそう。
うーんうーん。
初心に立ち返って、コンデジでどんなものを撮りたいか考えてみました。
・とりあえずいつも持ち歩きたい
・あ、綺麗だなーと思った風景をぱっと撮りたい
・何か面白いもの見つけたら撮りたい
・飲み会などの暗い場所でも写真を撮りたい
いつも一眼レフを持ち歩くわけにはいかないですし、
撮ろうと思って出かけるときは一眼レフを持っていくので、
そこそこオールマイティーに使えるやつがベターと判断。
また、マニュアルモードがないものを使うことで敢えて普段とは違う撮り方ができるかなーと。
P300の後継機種を待つことも考えましたが、
まずはS8200でスタートしてみるかーということで。
いずれはDP2xとか癖のある機種も使ってみたいですね。
これでいっぱいスナップが撮れるようになるぞ~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回記事の通りで、本日購入してきました( ̄▽ ̄)
iPhone4Sが発売になる中でiPadを買う。
なんか不思議な感じがします。
色は黒。
容量は64GB。
もちろん、3G。
仕事帰りにソフトバンクショップに寄ってみて在庫があれば買おうかな、
とそんなノリで行ってみたのですが幸か不幸か在庫ありでした。
先日、気が早い訪問をしたときに対応していただいた店員さんと再会。
比較的スムーズに手続きが進みました。
とりあえず、今回は購入報告のみで終えておこうかと思います。
この記事もiPadで書いてみていますが、そこそこいい感じですね。
ココログさんが全然対応していないので写真などは上げられないのが痛い、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一人暮らしをしてから車が主な交通手段となっていました。
買い物に行くにも荷物が多くなってしまうことと、
歩いて行くには少々難しい距離に商業施設があるからです。
かといって、車で行くには近すぎるため、
いつも遠回りをしていました。
(短距離走行は車に良い影響を与えないので、、、)
実家に自転車があるのですが、
それを持ってくるのも難しい&高コストで、
かといって無い状態は不自由すぎる。
ということで、買ってしまいました。
シティサイクルかクロスバイクかで悩みましたが、
その中間を行くものがおてごろ価格であったのでそれにしました。
自転車販売で有名なあさひのDIARIOという車両です。
お買い物にも使いたいけど、遠出もある程度できるのがいいなーということで、
私にはちょうどよい自転車となりそうです。
久しぶりに自転車に乗りましたが、やっぱりいいですね。
行動範囲が一気に広がります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
iPhoneのパケットと寮でのネット接続をE-Mobileに統合することで、
通信料の削減を実施しています。
けれど、寮でネットするときに通信速度が著しく落ちる時があり、
100kbpsなんて速度のときは泣けてきます。
平日はメールチェックくらいしかしないので問題ないのですが、
たまにネットをしようとしてその速度はなかなかきついわけです。
そこで、WiMAXに乗り換えられないかなーと考えていたのですが、
Try WiMAXにモバイルルータが加わっていたので再度Tryしてみることにしました。
これならPocket Wifiと全く同じように使えるので、
E-Mobileからの置き換えが可能かどうか検証できます。
結論から述べますと、私の使い方ではE-Mobileがベストとなりました。
というか、WiMAXが使いものにならない。。。
WiMAXは移動中通信に弱く、また周波数帯が高い影響で構造物の中では圏外になりやすい、
という感じです。
移動中はつながるものの、通信速度が一気に落ちます。
電波状態が微妙なのか切断・再接続を繰り返したりします。
地下鉄は完全にアウト。ビルの中もNGです。
つまり、通勤中にiPhoneの通信回線として利用しようとするとほとんど繋がりません。
一方でE-Mobileは携帯電話と同じものなので移動中は問題なく使えますし、
構造物内でも電波が届きます。
加えて、地下鉄の駅でもアンテナがあるので通勤中で圏外になるのはトンネル内走行くらいです。
iPhoneをiPhoneらしく使うことができます。
しかし、屋外で静止した状態では圧倒的にWiMAXは速いですね。
横浜駅の京急ホームで6Mbpsを超えたのには驚きました。
確かにブラウジングはサクサクで固定回線のそれと遜色なかったです。
移動した先でガッツり使いたいならWiMAX、
移動中でも移動先でもきちんと通信回線を確保したいならE-Mobile、
という感じがしました。
WiMAXは1日だけ利用するといったことも可能なので、
場合に合わせて併用するというのもありかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
電子書籍に興味が出てきて、試してみたいなーと思っていました。
とりあえず、触れてみるということでiPhoneのアプリを探してみたところ、
SkyBookとi文庫がよさそうな感じがしました。
どちらも基本的な機能は同じ様子なので迷ったのですが、
i文庫の方が歴史が長いのと新しい試みもしているとの記事を見かけたのでこちらにしました。
夏目漱石や太宰治など、一度はきちんと読んでみたいなーと思っていたものの、
今までやらずに来ていたんです。
これを気にちょっと気になっていた古典文学を読んでみようかな〜と思います。
もちろん、電子書籍というものが自分にとってどういう位置付けになるのか調べるという名目もありますけど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)