写真

2014年4月12日 (土)

お世話になったD80

_dsc0947

D80を購入したのは2007年のGW頃でした。
気がつけば丸7年。

色々なところに連れ出しました。
2007年は学会で北海道へ行ったこともあり、1日300枚ペースで撮っていましたね。
オートブラケットを使っていたので無駄に枚数が増えるというアレですが。

バイクや車で出かけるときには必ずお供してもらった相棒です。
友人の結婚式では毎度活躍してもらいました。

撮影枚数が1万枚目前でしたが、Nikon Dfへバトンタッチです。
余生は兄の元で一眼レフカメラの入門機として活躍してもらいます。

これまでお世話になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 6日 (日)

夜桜撮影@真鶴 荒井城址公園

夜桜の撮影はしたことがなかったので、調度良い機会ということで行ってきました。
神奈川県内の夜桜で検索したところ、小田原城と真鶴の荒井城址公園が良さそうということで後者をチョイス。

竹やぶとの対比がいい感じ。

_dsc0925

小さな池の周りに枝垂れ桜がいっぱいで雰囲気がありました。

_dsc0935

下から照らされて。

_dsc0940

今日(4/6)までのライトアップらしいので今年は終わりになりますね。
大きな公園ではないですが、見応えはありました。

真鶴駅から直ぐなので電車でも行きやすい場所です。
車で行く場合は駅近くのコインパーキング(100円/30分)がお勧めですね。

また来年が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月29日 (土)

Nikon Df

Dsc_9827

3ヶ月ぶりの更新になるんですね。。。シミジミ。。。

Nikon Dfを買いました。
50mm f1.8 special editionのレンズキットです。

6月くらいに手に入れられればいいな~ということで、
3月初めに注文をしておいたのですが、
予想外の想定外の短期入荷となって手元に来ました。
気分的には嬉しいのですが、
お財布的には予定外の出費となって複雑・・・。

D80を7年ほど使用してきましたが、
DXサイズからFXサイズへのステップアップになります。

D80は使いやすくて、シャッター音も好きだったり、
初めて買ったデジタル一眼レフカメラということで思い入れもあったりします。
センサーがCMOSというのが一般的になった現在においては、
数少ないCCDでもありますね。

個人的には欠点らしい欠点はないと感じていますが、
・古さゆえの高感度特性の悪さ
・入門機ゆえの非CPUレンズで露出計が動作しない
といったところにもどかしさを感じていました。
特に高感度については友人のD4を使ってから余計に感じて。。。

Df発表前はD600/D610あたりを考えていました。
条件は古いレンズが使えて、高感度もある程度使用できること。
そんなことを考えていた矢先にDfが発表されて、
ピンポイントなカメラだったわけです。
市場ではそのルックスが懐かしいということで、
年配の方から支持を受けているそうですが、
高感度がD4と同じ、というところが最も惹かれたポイントですね。

とは言え、父親の影響で一眼レフカメラを触るようになったのはかなり小さいころで、
そのカメラはNikon FEでした。
その姿が似ているというのは、やはり懐かしく嬉しくも思います。

父親から受け継いだNikon FEはほとんど出番がなくなっていますが、
50年前近く前のレンズはそのままDfで使っていけるわけで、
初めてのFXサイズなのに使えるレンズは豊富にあるという恵まれた環境です。
色々試して行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 2日 (日)

紫陽花の咲き始め

道端に紫陽花が咲き始めていますね。
今年は梅雨入りとタイミングがぴったり。


しかし、今日は予報に反して雨は降らず、午後は一時的に綺麗に晴れましたネ。


DSC_8679

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月31日 (金)

梅雨の夕焼け

仕事帰りに夕焼けが綺麗でした。

湿度が高いからか雲がいい感じに色合いを出すんですよね。
梅雨になると晴れ間が少なくなるから、余計に感慨深くなるのかも知れません。

仕事帰りにふと癒されるのでした〜

20130531_185711.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 3日 (日)

雨降らずの夕暮れ

Dscn0390c 今日の天気、ちょっと前の予報では雨でしたね。
昨日からころころと変わって、曇りになっていたのですが、
結局降らず。


青空も見えてきたのでふと夕暮れ雲を見たら綺麗だったので一枚。
レタッチせずにそれっぽく撮れたらいいのにな〜と思いながら。
Nikon Coolpix S8200とCapture NX仕上げの組み合わせです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 2日 (土)

カメラ教室とミラーレスと

S2012060201 J-WAVEの番組企画「LUMIX×HELLO WORLD 1day Photo School」に参加してきました。
PanasonicのLUMIX GF5プロモーションの一環で、
俳優兼プロカメラマンの岡田眞善さんが講師です。
DJ TAROさんは生徒役として参加。

製品プロモーションを兼ねているので、GF5の機能に寄った話題が多いのですが、
撮影に関するTipsも教えていただけました。

・料理を撮るときはできるだけ水平近くで撮影する
 ⇒奥行き感がでたり、食べた場所の雰囲気が入る

・ブレを抑えるには何か物の上にカメラを乗せるといい
 ⇒ペットボトルもブレ抑えに一役

・ストラップを強く引っ張りながらシャッターを押すとぶれにくい
 ⇒力むことで体が固まるのかな?

・地面にカメラを置いて敢えてファインダーやディスプレイを見ずに撮ると面白い
 ⇒自分の視点とは異なる視点

・今いる場所で自分の近くにある「何か」をクローズアップして撮ると面白い
 ⇒後で見返した時に「こういうのがあったな~」と記憶が蘇る

・壁がある時は奥に壁が続くように撮る
 ⇒プロっぽく奥行き感が出る

・撮られる側の視点の写真を撮ってあげる
 ⇒結婚式などで新郎新婦が見た光景を撮ってあげるといいかもね

料理の撮影はコンデジだと奥までピントが合ってしまうので難しいかも知れませんね。
望遠気味にしてマクロモードで撮ればある程度ボケてくれるかも。

撮られる側の視点で撮る、というのは斬新でした。
なるほどなーと。

参加者の集合写真を番組スタッフが撮った時、
その撮られる側の視点、つまりスタッフの方々を撮った方がいました。
高校1年生の方だったのですが、その写真に「ありがとう」とタイトルを付けて
今日のベストショットとして出されていたんですね。
素晴らしい感性だなーと。
はっとさせられました。

そんなこんなで、中々楽しい番組企画でした。
ミラーレスって興味なかったのですが、面白いなーと興味が出てきました。

GF5だとこんな感じの絵も撮れますよ、と言うことで1枚。

Sp1000126

岡田さんがカメラに必要なのは
・いつでも持ち歩けること
・シャッターチャンスを逃さずに撮れること
とお話されていたのですが、まさにそうだなーと。

コンデジを少し大きくして、画質は一眼に近くなって。
欲張りな要望を満たしてくれるのがミラーレスなのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 4日 (金)

上田城跡新緑撮影

S_dsc7734 新緑を撮影に行こうということで、上田城跡に行って来ました。
前半の予報では雨だったのですが、なんとか晴れになってくれて・・・
とはいえ、行きも帰りも降られましたが。。。
しかし、撮影の時だけばっちり晴れてくれたので良しとしましょう。

友人の家に車で行って、友人の車に乗り換えて。
昨年の夏に西沢渓谷へ行った時は自分の車だったので、
今度は友人の車で行こうという話。
カムリのハイブリッドはすごいですね。燃費18km/Lくらいらしいですよ。
2.5Lなのに、、、パワー的には3.0Lクラスらしい。。。
とは言え、高速を走ると燃費が落ちるーというハイブリッド魂。

助手席で長距離ドライブはここ数年経験がないので新鮮でした。
楽チンぽん。

渋滞情報やルート設計なんかをiPadを使ってやっていました。
渋滞情報や地図を見せるのにiPadは便利ですね。
かなり活用してました。

そして、、、事故渋滞。。。
渋滞の距離が変わらないのでなんでだろうね~なんて話していたら、
ナビがごにょごにょ・・・と。
私の耳には「転落事故」と、友人の耳には「追突事故」と。
まぁ、転落はないわな~( ´∀`)、なんて空耳だろうと話していたら、、、

S_120504_8_35_12

えっ!?Σ(○ Д ○;)

S_120504_8_35_15

えぇぇぇぇーーー!!??((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

という事故だったようです。。。
救急車も着ていなかったし、ニュースになっていないようなので、
大惨事ということではないと思いますが・・・

ちょうど我々が通りかかる直前にレッカー車が緊急走行でやってきていたので、
あと少し遅い到着だったら通行止めになっていたでしょうね。
上田に着いてから渋滞情報を確認したら該当区間で通行止めになっていましたから。

そんなこんなで、上田城跡の新緑は綺麗でしたよ、と。

S_dsc7689

S_dsc7700

事故のインパクトが大きかったですけどね。。。

帰りに無謀にも軽井沢にも寄って行こうとして渋滞で断念し、北上。
関越の渋川伊香保から帰りましたとさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月15日 (日)

Yashica-Dのオーバーホール後

_dsc7646 二眼レフカメラです。
これも親からの譲り物。

30年以上使われていない状態だったので、
レンズはカビが、ファインダーは汚れが、、、
とひどい状態でした。
フロントの革なんかパリパリ剥がれてくるし。

でも、せっかくの中判カメラなので使ってみようということでオーバーホールに出していました。

しっかり修理されて綺麗になって戻って来ました。
お値段1.7万円ほど。
当初の見積よりは安くなりましたが、
この金額でこれより綺麗な中古品が買えますよっと。

まぁ、思い出が詰まっているということで。

革の色がクリーム色だったのですが、もう入手できないものらしく、
近い色にしてしまうと真っ白になってしまうとのことで、黒の革になりました。
あまり外観にはこだわっていなかったので、これはこれでありかと。

120のフィルムを使うのも初めてだし、このカメラを使うのもの初めてだし・・・
と戸惑いながら試し撮りしました。
さて、どんな感じで上がってくるのでしょうね。

露出に自信がないので真っ白け、真っ黒けになっていそうですけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Ai Nikkor 135mm f2.8のオーバーホール後試し撮り

_dsc7645 親がフィルム一眼で使っていたレンズを譲り受けたのですが、
その内の一本であるこのレンズをオーバーホールに出していました。


絞りが開放固定になってしまっていたんですね。


高校の頃使っていた時にやけに白っぽく写るなーと思っていたのですが、
リバーサルに手を出して真っ白けになり、
はじめて絞りが機能していないことに気がついたのでした。
改めてネガの露出範囲が広いことに驚かされますね。


で、殆どの場合、開放で取ることが多かったのでまぁいっかーと放置していたのですが、
正式?に譲り受けたのでオーバーホールすることとしました。


修理から上がってきたので、さっそく近くの桜で試し撮り。


_dsc7619
ISO100, f2.8, 1/2000(くらいだったかな)
開放でもかなりキレのある写り方します。


_dsc7636
ISO100, f4.0, 1/1600(くらいだったような)
良い感じ。


_dsc7632
ISO100, f2.8, 1/2500(くらいだったような)
ただ、色収差は大きい様子。


色収差がそれなりにあるので、輝度差の大きい被写体には向かないようです。
D300だとその辺の補正もできるらしいのですが、D80ではこのままになっちゃいますね。


望遠の単焦点ってことで、楽しみが広がりました( ´ー`)


ちなみに、1/800以上のシャッタースピード使ったの、初めてだったりします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)