日記・コラム・つぶやき

2021年8月14日 (土)

デッドリンク修正など

6年ぶりの投稿です。。。
久しぶり過ぎますね。

ふとサイトを見返していたらデッドリンクに気づき修正しました。
niftyの@homepageサービスが終了していたことに今更気付いたり・・・。
データの置き場所に使っていたので軒並み参照できない状態になっていました。

アクセス解析でこのサイトにいらっしゃる方もたまにおられるので一通りデッドリンクを修正しています。
Link集もだいぶ切れてしまっていたので整理しました。
公開していた音楽もダウンロードできるようにGoogle Docを活用させて頂いています。

振り返ってみると2003年ごろから始めて2015年まで続けていたのですね。
20年近く前と思うと感慨深いものがあります。
手元にある2003年ごろの公開していた日記はだいぶはっちゃけていたり(笑

 

もう音楽は随分とやっていませんし、バイクも車も降りてしまいました。
今まで放置状態でしたけれど、たまーに気が向いたら何か書こうかと思い始めました。
Webで色々興味があるものを調べるときに、
個人のブログでレビューなど書かれていると結構参考にさせてもらっています。
似たようなことに興味を持っている方の助けになればと考えています。

| | コメント (0)

2015年2月22日 (日)

あけてましておめでとうございます

新年が明けたばかりと思っていたら、もう3月が目前に迫っていました。   
更新しようしようと思いながらズルズル。。。    
ということでいまさらながらですが、あけましておめでとうございます。

昨年のあけまして~はちょっと分析などしてみたり。   
今年は・・・ありません。    
だってめんどい~ヽ(´ー`)ノ

いつものように惰性で気が向いたら更新、という感じで進めたいと思います。   
誰かしらの参考になれば幸いです。

今更ながらPart.2。
DTMはしばらくやりません。
就職してからほとんどやっていませんが、自身の中でやらないことにしました。
モチベーションがないのにやろうとして、やっぱりできない、の繰り返しなので。
またやりたくなったら再開します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 2日 (木)

あけましておめでとうございます

2013年もあっという間に通り過ぎて、2014年になりましたね。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、昨年を振り返って見ますと、、、

記事が10本も無かったょ・・・(´・ω・`)

月一更新を目指していたはずなのにっ

そんな感じでgdgdでした。。。

ちょっと真面目に反省してみますと、Blogの位置づけが明確でないところにあるのでしょうね。
元々は趣味で始めたDTMを発表する場であったのですが、
DTMも随分と離れてしまっていますから、もうその位置づけではないでしょう。
多趣味な性格も大分落ち着いてきたような気がします。

ここは市場調査を、ということでアクセス解析から見てみたいと思います。

Accessranking

2013年11月〜12月31日で集計してみました。
(というか、それが期間制限の最長)

お陰さまで2013年の記事がRank inしています。
ここで意外なのは2009年の「バッテリ充電器」と2010年の「Netwalker」関連でしょうか。
バッテリ充電器は需要あるんですね。

傾向で抜き出すと
・オーディオ関連
・PC関連
というのが双璧のようです。

音楽好きなのは相変わらずで、より高音質な方面へ趣向が向かいつつあるので、
趣味と絡めながらそういった記事を提供していければ、
少し身のあるBlogにできるのかな〜とか思ったりしています。

誰得?、な感じはありますけど、
気ままに書きながら、ほんのちょっぴりお越しいただいた人の参考になるようなことを書いて行きたいですね〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月20日 (日)

あけてました

とってもご無沙汰しております。

2013年が始まってまもなく1月も終わろうとしていますが・・・。
3ヶ月近く放置とはやり過ぎですね。

改めまして、あけていましておめでとうございます。

2012年の元日はきちんと1年の振り返りと翌年のことを考えていましたが、
今年は一気に簡略化しまして・・・(;・∀・)

2012年の抱負は
・人との交流を多く持つこと
・新しいことに挑戦していくこと
・1曲創り上げること
・毎週写真を題材にした記事を書くこと
でした。

ぇーっと・・・。

人との交流を多く持つこと、に関してはある程度意識して行動してきましたし、
実際にそういう機会を持てたと思いますので達成できたかと。

残りの3つは完全に撃沈ですね(´・ω・`)
年々、PCを使う時間が短くなってきている気がしていて、
その分、DTMや写真といったことに時間を割かなくなってきているような感じです。

とりあえず、今年はいろんなところへ出かけてそのレポートなど上げられたら、と思います。
個人的な「いいね」のご紹介、みたいな。

続けることに意味がある、ということでだらだらやっていこうかと(マテ
月一更新を目指します、、、低っ

皆様に今年も多くの幸あれ~。

 

P.S.

Blogを1月20日に更新していたけれど、カテゴリ設定を忘れていてTopに表示されていなかったことに気がついたのは2月26日のこと。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 3日 (火)

デジタル一眼かな

フィルムの発色が好みでフィルムに回帰してみようかと再びフィルムを使い始めました。
これはこれで良いのですが、デジタル化したいと思うとスキャナーが必要だったりと色々面倒です。
ランニングコストも掛かりますし。


記録としての写真はデジカメの方が便利です。
そして、レタッチで作品化するのもデジタル処理の方が有利です。


結局のところ、自分は写真で何がしたいのかな~と改めて思うと、
普通に綺麗な写真を撮りたいということと、
「色」にこだわりたいな、ということに気づきました。


空や雲の写真が好きで見かけるとちょこちょこ撮っていたのですが、
その中には必ずグラデーションがあり、
自然ならではの色彩があるんですよね。
自分が撮りたいものっていうのはそういうことなのかーと。


そうすると、素材として撮影し、レタッチで作品へ昇華させるプロセスを取るのが、
一番いいのかなーと思うようになりました。
リバーサルで撮れば近いイメージが撮れるのですが、
弄りたいと思うと難しいんですよね。


スキャナーを使うと埃との戦いが大変ですし・・・。


フィルム一眼でスキャナー取り込みを考えていたのですが、
手間やランニングコストを考えるとどうかなーと思い始めたのでした。
二眼レフをオーバーホールして使うつもりなので、やめるつもりはないのですけど、
主軸はデジタルかなーと。


そんなこんなで将来的にはD800に行きそうな気がします(オチ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 3日 (土)

有楽町ぶらぶら

_dsc7430 親からフィルムカメラを譲ってもらったので、
写真をやっている友人にご指南をしてもらおうと。
といっても、まずはオーバーホールなんかが必要だったりするので、
プロラボの場所を教えてもらったり、
行きつけのカメラ屋に連れていってもらって修理依頼出したりでしたけど。

話しつつ、歩きつつ、街スナップを撮っていったわけですが、
皇居の周りが非現実的な感じで面白かったです。
まともにこういう場所訪れたことなかったので。
東京も歩いてみると意外に面白いかも知れませんね。

自然と昔と現在とが入り混じった風景。
これは東京だけ、かな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 5日 (日)

セミナー初参加「セミナーへ行ってみよう講座」

20120205 可愛いイラストのマインドマップで有名な
やまもとさをん( @sawonya )さんのセミナーへ行ってきました。

さをんさんを知った経緯はあまり覚えていないのですが、
GTD(Getting Things Done)からLifehack関連に興味が出て、
シゴタノの佐々木さん( @nokiba )や
Appleガジェットなどで知られる @ttachi さんたちを通じてのことだったと思います。

GTDやLifehack、マインドマップの勉強会・セミナーなどに興味はあったのですが、
なんとなく敷居が高い感じがして踏み出せないままでいたところに、
さをんさんが「初心者向けのセミナーやるよ〜」とTweetされたのを見て、
今回参加することにしたのでした。

前置きはこのくらいにしておいて、、、

想像以上に面白いセミナーでした!

さをんさんの細やかな配慮が初めて参加する人たちの緊張を和らげ、
また、どんな姿勢でセミナーに参加すればいいのかという点を
冒頭で提示してくださったのがよかったのだと思います。
さをんさん自身が過去に経験したことを元に
セミナーの内容を組み立ててくださっていたので、
初心者としては内容がすっと入って行きやすかったです。

セミナーには複数の形式があって、
・勉強会型
・講義型
・参加型
と大体はこの3種類に分類されるようです。
勉強型はお互いのスキルが必要で、
講義型は教えてもらうだけ、
参加型は教えてもらいながらアウトプットもする、
といったイメージですね。
今回のセミナーは参加型でした。
勉強型=友達同士のお勉強会、
講義型=いわゆる学校の授業、
参加型=グループワーク
という感じに捉えると分かりやすいでしょうか。

初心者にオススメなのは参加型だそうです。
講師がある程度道を作って、その後グループで道を進んでいく。
人から教えてもらう部分と、自分から学ぶ姿勢が必要な部分が
良い感じに相乗効果を生み出すのでしょうね。

セミナーというものがあるのは知っているけれど、
なかなか踏み切れないなーと思っている方にはおすすめです。
第二回も開催されるとのことですよ。
【セミナー・勉強会初心者向け】セミナーに行ってみよう講座

同じグループになった人達とも交流をもてましたし、有意義な時間となりました。
次はGTDやLifehack関連に行ってみたいですねー。

 

参照:
「セミナーに行ってみよう講座」無事終わりました!&第2回のお知らせ
@マインドマップ1年生 plus ライフハック!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 1日 (日)

2011年の振り返りと2012年の抱負など

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

久しぶりのBlog更新になりますね。
色々と書くべき話題はあったのですが、なかなかそれをするに至りませんでした。

一年の計は元旦にあり、と申しますし。
昨年の振り返りと、今年の抱負など。。。

昨年の記事を振り返ると

> 今年の抱負です。
> 「 1曲でいいから、簡単なモノでもいいから、曲を書く 」
> 「 1回でいいから、ありきたりなものでいいから、作品としての写真撮影に臨む 」
> 「 駄文だけじゃないBlogらしい記事を書く 」
> 非常に低いレベルでの目標ですけど、昨年はそれすらも達成できませんでした。
> まずはそのレベルを達成できるようにならないと。。。

なんてことを述べていました。

1つ目の目標は「Melody5」として、一応達成かな?
実はこの曲を記事にしたとき、制作していく過程をBlogに上げていこうと思っていたのでした。
まず、曲構造を分析して、コードを付けて、曲としての骨組みをつくって、
アレンジをして、、、
それらを毎週少しずつ進めていくことで、何か完成させられたらと考えていたものの
結局できずじまい(´・ω・`)
だけど、今聴いてみると自分的には好きな感じ。

2つ目の目標は「西沢渓谷」として、達成。
これは友人のお陰ですね。撮影に行こうよ、と声をかけてくれたので。

3つ目の目標は、、、たぶん、達成?
iPhone 4S発売間近のiPad2割引キャンペーンの件など多少は人のお役に立てたのではと思っております。

ということで、昨年の目標は達成したようです。
相当甘い採点ではありますが。。。(;・∀・)

それ以外に自分的イベントを振り返ると、
・3月 ストレスが原因と思われる蕁麻疹に見舞われる
・4月 忙しさから解放された途端、インフルエンザB型にかかる
・6月 一人暮らしを始める
・7月 韓国出張で連休の大半が潰される
・8月 J-WAVE Liveで生ライブの楽しさ再発見
・10月 宮本笑里さんの鎌倉コンサートに行って生楽器の魅力に触れる
・11月 上旬の2週間で韓国3往復
などなど。
あっという間の2011年で、色々な2011年でした。

もちろん、3月11日には東日本大震災があり、輪番停電があり、
国内外で洪水などもあり、自然災害に悩まされた年でもありました。 
人の温かさや繋がりの大事さといったことに触れたり、考えさせられたりもしましたね。
多くの人にとって、意味のある内容の濃い年だったと思います。

さて、そんな2011年に別れを告げ、2012年のことを考えましょう。

今年の抱負は
「 人との交流を多く持つこと 」
「 新しいことに挑戦していくこと 」
「 1曲創り上げること 」
「 毎週写真を題材にした記事を書くこと 」
の4つ!

一人遊びができてしまうので、休日などは一人で過ごすことが多いのですが、
人との交流を持つことで得られることも多いと思ったのがきっかけです。
2012年の重点項目としたいところ。
新しい出会いや交流があれば、それがまた自分の刺激になって
世界が広げていければなーと。
それがまた、新しいことへの挑戦に繋がっていけばBetterですね。

Melody5を改めて聴いてみたら曲として昇華させたくなってきました(笑
1年をかけて形にしてあげたいと思います。

写真はもっとうまく撮れるようになりたい、ということで撮る機会を増やしていこうかと。
技術的なことや、感性的なこととか、色々。
ただ、撮るのではなく何か目的を持って撮影する、ということを続けていけば
多少も上達するでしょう〜、と楽観論。

元々、Crystal Atmosphereというサイトは私がDTMを始めた時、
水晶のように透き通った綺麗さで、でも空気のように意識されずにそこにあって、
そんな曲たちを作っていけたらと思って始めたものでした。
「菜」というHNも添えられる彩りという意味で名乗り始めたのでした。

残念ながら曲作りに対する情熱といったものは当時に比べ、ずいぶんと色あせてしまったものの、
誰かに喜んでもらえる、そんな何かを創りたいという思いはまだくすぶっていたりします。

今となっては、それは音楽ではないかも知れません。
違う形であっても、それが出来ればと思っています。

自分のことで精一杯な日々ですが、それでも続けて行きたいと。

拙い私ですが、今年もCrystal Atmosphereと菜にお付き合い頂けたら幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 9日 (日)

iPad2キャンペーン・・・

iPadいいなーと昨年くらいからくすぶっていたのですが、
今回キャンペーンが行われるということでチェックしました。
http://mb.softbank.jp/mb/special/are_kore_sore/


端末代は置いておいて、
通信料としての月々の支払がゼロ円スタートになる、ということで
WifiモデルでいいんだけどGPSは欲しいんだよなーという自分にとっては
まさにキタ━(゚∀゚)━!的なのでした。


しかも端末代も3Gが付いていながら、Wifiモデルと同額に。
ほとんどWifiなんだけど、特定の状況で封印解除!的なことをしたい自分には
これまたキタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!的なのでした。


で、前置きが長くなりましたが、
このキャンペーン、期間が2011/10/14~2011/11/30となっているのですが、
申し込みの詳細を確認するページだと
http://mb.softbank.jp/mb/special/are_kore_sore/another_one/application/


「2011年10月13日(木)までにご契約されているiPhoneをお持ちいただきお申し込み」


と書かれています。


このキャンペーンの特典を受け取るためには、
10/13までに今持っているiPhoneを持参して申し込みをする必要があると認識したのでした。
で、申し込みをすると10/14以降に購入できるよーとか、そんな感じかと。


そう思ってSoftbankショップへ行ってみた本日の行動記録。
・近所のショップは既に持っているiPhoneでこのキャンペーンが適用になることを知らない
・店員がセンターに問い合わせる&待たされる
・説明に要領を得ないので諦めて帰る
・ちょっと離れたショップに電話してみる
・話ができそうな感じなので行ってみる
・店員さんもだんだん???になってきて、やっぱりセンターに問い合わせる&待たされる
・まともな店員さんだったのでセンターに対して色々質問してくれた
・やり取りを聞き、店員さんからも説明され、ようやくわかった


前述の
> 「2011年10月13日(木)までにご契約されているiPhoneをお持ちいただきお申し込み」
という文言の意味は


キャンペーン期間中(10/14~11/30)にiPad2の購入申し込みをされる際、
2011/10/13までに契約が成立しているiPhoneを持参すると
このキャンペーン内容が適用になります


という意味でした。


つまり、10/14以降にiPhoneを申し込みして購入した人は
同時のiPad2購入でしかこのキャンペーンが適用されません、と。


だから、日本語の修飾語はわk(ry


国語の授業っぽく言えば、
「2011年10月13日(木)までに」は「お申し込み」に掛かっているのではなく、
「契約されている」に掛かっている語句だったのでした。


読解力がないと言われればそれまでなのですが、
わかりにくいと思います・・・。


「ご利用のiPhone(*)をお持ちいただきお申し込み
 (*) 2011/10/13以前にお申し込み、ご購入されたものに限ります」


といった記載の方がわかりやすいかと。。。


ぶっちゃけ英文で書いてくれた方がきっとわかりやすい・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月21日 (日)

お盆休み

これまでにないくらい充実した休みになりました。
16日~21日の6日間だったんですが、
16日 友人と千葉ドライブ
18日 友人と西沢渓谷で撮影、夜は横浜で更に友人を加えて飲み
19日 友人とJ-WAVE Live
20日 友人とJ-WAVE Live
と4日間遊びまくり。

17日にちょっとまったりして、21日の今日は雑用などをやっていたら終わってしまいました~。

この6日間で大学時代の友人3人と会えたのは良かったと思います。
少し日々の考え方なども変えられるきっかけになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧