旅行・地域

2012年7月24日 (火)

広島旅行 総括

突発的に思い立って行ったにしては
結構得られたものが多かった気がします。


仕事などで嫌な思いをすることもありますが、
それは平和だからできることだし、
あの惨劇から比べれば、いや比べられないくらいマシなことですよね。
些細なことにカチンと来たら、
それを思い出して自分を落ち着けようと思います。


宮島は是非イベントに合わせて宿泊してみたいですね。
船で大鳥居をくぐってみたいですし。


竹原を見て、アニメによる町おこしもありなのかなーと。
人が来ないと活性化しませんし。


今回旅行して思い至ったこと。
旅行先では財布のひもをゆるめましょう、ということ。
都心に住まう人が稼いだお金を地方に落とさないと経済って回らないんじゃないかなーと。
同じ「円」ですが、ある意味外貨ですよね。
都市にお金の流れが集中するから都市はどんどん大きくなりますが、
その一方で地方のお金はその中でしか回らなくなるため、
現状維持が限界。
人が来る、お金が入る、盛り上げる、さらに人が来る。
人が来ない、お金が入らない、盛り下がる、さらに人足が遠のく。
マイナスへのスパイラルは早いですよね。


経済学はよく分かりませんが、
都会で稼いだお金を地方に持っていくことって大事っぽい、
ということを何となく感じたのでした。
なので、私としては、
形のあるモノを買うと面倒なので飲食関係で少し贅沢にお金を使う、
ということに気を付けようかと。
たぶん、少しのことでいいと思うのですよ。
その地元の人が開いているお店で、
少し贅沢な食事をするとか、お菓子(アイスクリームやラムネ)などを買う、
といった感じで。
無駄遣い、とならない程度に。


ということで、滞在中に使ったお金が2万程度になりました。
滞在先での交通費で5000円、おみやげ関係で5000円。
入館料などを差し引くと、飲食だけで8000円は行っていそうです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

広島旅行 竹原巡り

アニメのたまゆらをうっかり見て興味を持った竹原。
実は竹原が広島にあることをつい最近まで知りませんでした(;・∀・)
・ガイドブック買う
・1日広島市街、1日宮島、はて後1日どうしよう?
・ぱらぱら〜とガイドブックめくってみる
・竹原、の文字。どこかで聞いたことある響き。
・写真見る
・どっかで見たことあるな〜
・あぁ!
という感じで。
聖地巡礼というわけじゃないのですが、
古い町並みは好きなので行ってみることに。


で、行ってきました。竹原。


_dsc8230 広島と竹原はJRでも行けるのですが、
芸陽バスの高速バス「かぐや姫号」を使ったほうが便利みたいです。
早いし、安いし、楽チンだし。


_dsc8231


商店街にあったももねこ様。
たまゆら効果ですか。


_dsc8239


_dsc8243


周遊券を使って、旧家を見て廻りました。
保存地区から少し離れた場所にある森川邸が大きくて
雰囲気はありましたね。


_dsc8263


_dsc8265


_dsc8275


保存地区の街並みはさすが、といった感じです。
近代的なものが目に入らなかったら、かなりの雰囲気がありそうですよね。


_dsc8267


_dsc8272


_dsc8273


お昼ごはんは「ほり川」にてお好み焼き。
街並みにはあまり人が見られなかったのですが、
お店の中は結構人がいて賑わっていました。


_dsc8274


お店の中にたまゆらのポスターが飾ってあって、
なにやらサイン入りみたいです。


Img_0307


何か買って帰ろうかな〜と商店街を歩いていたら、
ももねこ様のマグネットを発見。
せっかくなので買って行きましょうということで店内へ。
お店の方と少しお話。
アニメのお陰で人が来るようになったこと、


街として取り組んではいないこと、
週末のお祭りのこと、などを伺いました。


_dsc8279


バスを待つ間、バス停近くの喫茶店「潮風」にてまったり。
アイスコーヒーを頼みましたけど、美味しかったです。
店内の雰囲気は田舎のおばちゃんらが井戸端会議、という感じで
おしゃれとは遠いですが味は確かでした。
都会で見かけるチェーン店では出せない味でしょうね。


ネガティブな話になりますが、全体を通して。
竹原の町、悪くはないのですが残念ながら寂れた感が目につきました。
写真で見ると綺麗な町並みなのですが、
実際に見ると蜘蛛の巣や朽ちた部分などが目についてしまい、
うーんという感じ。
高齢化が進み、若い人がいなくなっているからなのでしょうか、
活気というものが感じられず・・・。
昼時というタイミングが悪かったのかも知れません。
祭りや夜などは雰囲気が出ることを期待して。。。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月23日 (月)

広島旅行 宮島と厳島神社

厳島神社も以前から行ってみたいと思っていて、
今年は大河ドラマ「平清盛」も放送されており、
より一層見に行きたい感が増幅されていました。


_dsc8111


宮島口から船で15分くらいでしょうか。
あっという間に着きます。


_dsc8123


島では鹿の出迎え。
人に慣れているからか近づいても全然動じません。
カメラを向けたらポーズさえとります(気のせい


_dsc8137


_dsc8149


厳島神社境内では舞が奉納されていました。
ちょうどイベント時だったみたいですね。


歴史資料館では大河ドラマ「平清盛」の展示がされていました。
歴史の苦手な私にとって人物相関図や時代の流れはありがたかったです。
昔の人の名前は似すぎていて、ごっちゃになってくるので・・・。


_dsc8173


あなご飯が有名ということで千代乃庵というお店へ。
Cafeのような場所でランチ。
まったりと食事させて頂きました。


_dsc8175


ロープウェイに乗るため、紅葉谷公園を通って乗り場へ。
なかなか素敵な自然公園でした。
散歩するだけでも何か癒されます。


_dsc8180


ロープウェイは途中までゴンドラみたいなもので行き、
その後、ロープウェイらしい乗り物で弥山山頂まで。
冬の晴れた日ならかなり視界が良さそうです。


_dsc8189


_dsc8191


もどってきて、五重塔と千畳閣。
隣にある五重塔は残念ながら外観しか見られません。
千畳閣はだだっ広い場所。
でも、風が吹き抜けるから気持ちの良い場所でもありました。
ちょっとここでのんびり。


_dsc8196


下の方へ戻ってみると潮が引いて、大鳥居まで歩いていける状態に。
早速行ってみました。


_dsc8206


昔の人は凄いですよね。
人の手だけであれだけのモノを創り上げてしまうのですから。
大鳥居、写真などでよく目にしますが、大きさがよくわからないですよね。
境内?から見てもそんなに大きいようには感じないのですけど、
真下まで行くとその大きさに驚きます。


夕食にカキ料理を食べて、ライトアップを見て帰るつもりだったのですが、
目を付けていたお店は早々に店じまい。
ガイドブックでは18時半までとなっていたので17時半から入れば、
ちょうどいい時間に出られるかな〜と。。。
で、17時半頃行ったら閉店ですのお言葉(´・ω・`)
平日は繰り上げなのかも知れませんね。


フリーパスなので一旦宮島口に戻って食事をして、
再度来ることを考えるものの、
三脚を持っていないからライトアップの撮影は難しそうだし、
日没と船の時間が微妙だったので諦め。


宮島をじっくり楽しむには、宮島で1泊した方がいいですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月22日 (日)

広島旅行 原爆ドームと平和記念資料館

原爆の事を知ったのは小学生の頃ですが、
具体的にいつごろ知ったのかは覚えていません。
はだしのゲンがきっかけだったような気もします。


兼ねてより原爆ドームは見に行きたいと思っていました。
なかなか機会がなく、ずるずると今日まで来てしまい、
ようやく行くことができました。


_dsc8073


実物は、写真で見るそれらよりもずっと厳かで、その悲惨さを物語るものでしたけど、
一方で、それがそこにあって当たり前の雰囲気でもありました。
私のように外部の人間にとっては戦争と原爆の象徴的な建物であり、
そこに住む人達にとっては当たり前のものですからね。


_dsc8081


平和記念公園内では広島大学の学生さんが展示を開いており、
戦争のことや原爆のことを当時の新聞記事や人々のインタビューを
まとめたものが展示していました。
アメリカに対して憎しみを持つ人、
当時の日本のあり方に疑問を持つ人、
立場が変われば見方も変わり様々な切り口で当時を証言していたものを記事にされていました。
当時のことをこういう形でしか知りえない私たちの世代ですから、
じっくりと、でも事実だけを注意しながら学んできました。


_dsc8094


平和記念資料館、重たいですが当時の貴重な資料が展示されています。
目を背きたくなるようなものも多くありました。
今が平和と言い切れる世の中にはなっていないかも知れませんが、
当時から比較すれば確実に日本は平和になったでしょう。
現代に暮らせることを大変ありがたく思います。


原爆ドームから平和記念公園、平和記念資料館と歩いて、
泣き出しそうになってしまうこと多数。
自分でもその感情がよくわからないのですが、、、


当たり前の日常が、当たり前にそこにある。
仕事があって、遊びに行けて、
嫌なことも、良いこともあって。
それらは日々の安全が保証されているからできることですよね。


今という時に生活できていることを感謝しないではいられません。
そんなことを考えさせられました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 2日 (日)

難波田城公園

埼玉県富士見市にある公園です。
国道254号と国道463号の近くにある場所なのですが、
少し奥に入った関係で静かな場所にあります。
よく近くを通っていて気にはなっていましたけど行ったのは初めてです。

Img_0110
公園の雰囲気

正月三が日の中日ですから人は殆ど人は居ませんでしたけど、
ちょこちょこと訪れる人が見られました。
気候の良い時は読書とかするのによさそうです。

Img_0111
湧き水?

気泡がいくらか出ていたのでそんな感じがしましたけど・・・。
ただ、近くには「飲んじゃダメよ」という札がありました(;・∀・)

Img_0113
江戸時代の雰囲気

Img_0114
正面の貫禄

江戸時代の家屋をそのまま保存しているらしいです。
郷土資料館はさすがにおやすみなので詳しい情報は、、、

Img_0115
外壁、というか門?

空の青さと白壁の白さ、ポストの赤がなんかいい感じに。

公園自体は年中無休で無料開放されているようです。
かなり手入れが行き届いている公園なのに、入園料が掛からないってなんかすごいです。
恐るべし富士見市。

ちょっと足を伸ばせば秋ヶ瀬公園もありますので、公園巡りなどもいいかもしれませんよー。


大きな地図で見る

Link:
難波田城資料館 施設情報
http://www.city.fujimi.saitama.jp/30shisetsu/11nanbadajyo/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月19日 (土)

台湾出張

6/8の週に行く予定だった出張が先延ばしになり、
週を明けたらいきなり火曜日出発。
取り消しも突然だったけれど、Goサインも突然でした。

ということで、初めての成田。
台湾も初めて。
時差も初経験。

初めて尽くしな出張でしたが、無事戻ってまいりました。

韓国と比べて安心できる国でした。
漢字がなんとなくわかるということが大きいでしょうね。
それと台湾の人たちが優しい。
歴史が苦手な私は詳しく知らない(覚えていない)のですが、
親日的な国だそうですね。

仕事の都合で宿泊は台中になりました。
泊まったホテルは台中商旅というところです。
とてもきれいなホテルでした。

新光三越というデパートが歩いて10分くらいのところにあります。
名前の通り日本の三越の台湾版です。
店内に入ると日本の三越と雰囲気が同じでちょっと安心できます。

その三越前で撮った写真。

20100615_01

20100615_02

20100615_03

海外に出ると痛感する点が2つ。
・英語くらいできるようになっておきたい
・なんだかんだで日本はすごい

外に出てから見えるものというのが確かにありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月11日 (日)

石垣島旅行写真

こちらの記事とリンク

石垣島旅行の写真をせっせと現像中ですが、
中々時間が取れなくてまだ終わっていません。
というか、NikonのCaptureNXがPCのスペックを要求しすぎで、
実家のPCじゃまともに作業できないことが影響・・・。
CaptureNX2になって大分マシになったらしいのですが、、、

おっと、愚痴はさておき。
そこそこ現像が進んだので、紹介していきたいと思います。

_dsc3750
ダイビングポイントでぱちり。綺麗に晴れましたー

_dsc3814
北の方に上って行って灯台。

_dsc3819
白い砂浜で有名な場所。海が綺麗過ぎる。

_dsc3851
視線の先に何かあるのかな?

_dsc3879
頭が高い。ははー

_dsc3884
なんか闘うらしい。

_dsc3937
エンジンの動作チェック

_dsc3938
この砂浜から飛びます!

_dsc3948
飛んでいったー

_dsc3999
うひょー。エメラルドグリーン!

_dsc4017
300m上空からの眺め。パラグライダー(・∀・)イイ!!

_dsc4034
飛んでる~

_dsc4042
綺麗な蝶

なんか、Twitterっぽいコメントになってしまいましたが。

3日間、天気にも恵まれてよい旅行なりました!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月14日 (日)

ひばりヶ丘散歩

天気がとても良かったですね。
西東京市のひばりヶ丘に行ったんですが、
用事ついでにちょっと散歩してきました。
Twitterでの写真付きつぶやきも兼ねて、
デジタル一眼(Nikon D80)をお供に連れていきました。

ひばりヶ丘は私が生まれ育った街のようなもので、
開発が進んでも故郷のイメージがあります。
引っ越してしまったものの、
来るのに苦労するわけではないので未だにちょこちょこ来たりしています。

それで、お気に入りのラーメン屋さん「大番」。

20100314_01

幼いころから食べにきていたおかげで、
ラーメンに関してはここの味が私の基準になってます。
とんこつ醤油、というジャンルになるんですかね?
つけめんがおすすめです。
(参考:食べログ「東京ラーメン大番」

ひばりヶ丘駅前。

20100314_02

ずいぶんと綺麗になりました。

田無の方へ向かう途中、いこいの森公園というのがありました。

20100314_03

いつのまにこんな公園が!?

早咲のさくらが咲いていました。

20100314_04

もう葉桜になっていましたが・・・。

公園内ではバーベキューなどもできるようです。

20100314_05

夏は賑わいそうですね。

ここの公園は東大の原子核研究所の跡地にできたものみたいです。

20100314_06

Twitterでつぶやいたものをピックアップしてみました。
やっぱり即応性を考えると携帯のカメラの方が良さそうですね。
またはeye-fiを使うか。

しかし、カメラ片手にぶらぶらも良いなと感じました。
時間の贅沢な使い方にはなりますが、
日頃の時間に支配された感覚から抜け出せるような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月12日 (土)

韓国出張

20090912_01 8日火曜に突然言われ、9日水曜準備し、
10日木曜の朝から12日土曜昼過ぎまでの日程で行ってきました。

海外に行くのは初めてだったりします(;・∀・)
パスポートも会社で作ったんですよね。

とにかく、言葉がわからない、字が読めないということが、
どれほど大変かということを経験できました。
日本ってすごいなとも・・・
公共交通機関にはだいたい英語表記がありますからね。

外に出てみると当たり前の生活が、
どんなにありがたいかを感じました。

観光できるほど余裕はありませんでしたけど、
ホテルに戻った後少しだけ散策。

20090912_02
韓国の夜は賑やかです(´ー`)

そのほかの印象など。
・タクシーの運転は怖かった
・赤信号でも右折(韓国は右側通行)はOKらしい
・日本の感覚で横断歩道を渡っていると右折車に・・・
・英語が併記してあると嬉しくなる
・ポケット会話的な本があるといざというとき役に立つ

やっぱり語学は大事だなと痛感(´・ω・`)

| | コメント (0) | トラックバック (0)