パソコン・インターネット

2021年8月21日 (土)

カテゴリー整理とNoto Sans JPフォントの導入

カテゴリーの登録を見直しました。350件ほどあったので一つ一つ修正する作業をコツコツと。。。だいぶ古い内容しかないので需要はないかもしれませんが、多少はアクセス性が良くなったと思います。

フォントを変更しました。カテゴリー整理をしながら一つ一つの記事を見直していたときに気がついたことが幾つかありまして。。。

  • MS Pゴシックの線が細くて見づらい
  • 全体的にフォントサイズが小さくて見づらい

普段WordPressの記事などで見かけるフォントは見やすいと思うことが多く、調べてみるとNoto Sans JPというGoogleが公開しているWebフォントがあることを知りました。ココログでNoto Sans JPを適用された方の記事を見つけたので、そちらを参考にさせていただきました。

参考サイト:
ココログのフォントをWebフォント(Noto Sans JP)に変更してみた (たまに書く日記帳)

ココログ管理メニューの「デザイン>テーマの変更」の中で、ブログで使用するフォントを選べるのものの、日本語はゴシックか明朝体しか選べないのでした。

20210821-164503

ここで選んだフォントがhtml各要素のfont-familyとしてCSSで定義されてしまうため、カスタムCSSでbodyにfont-familiyを設定しても適用されず苦労しました。Noto Sans JPで説明されているやり方だけでは不十分なので、参考サイトの内容がとてもありがたかったです。私の場合は左サイドのメニュー類にも適用したかったので、カスタムCSSでのオーバーライドにtr, th, caption, liの要素を加えています。また、ソースコード用のフォントにSource Code Proを選んでpre要素用に入れてみました。

 

Google Analyticsトラッキングコードへの追加内容

<link rel="preconnect" href="https://fonts.googleapis.com"> 
<link rel="preconnect" href="https://fonts.gstatic.com" crossorigin>
<link href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=Noto+Sans+JP:wght@400;700&family=Source+Code+Pro:wght@400;600&display=swap" rel="stylesheet">

 

カスタムCSSへの追加内容

body, .content, .content p, h1, h2, h3, h4, h5, h6, tr, th, caption, li {
font-family: 'Noto Sans JP', sans-serif !important;
}

pre {
font-family: 'Source Code Pro', monospace !important;
white-space: pre-wrap;
}

 

小さい文字が見づらいのは老眼が始まったからでしょうか・・・。全体的に小さくしていたので、1段大きいものになるように変更しました。

これまでメールの文面のような感じで適宜改行を入れていたのですが、段落単位での整形はブラウザに任せてみることにします。昔に比べて閲覧環境の違いが多くなったので、読みやすくなると思って入れた改行が読み手の方にとって読みやすい状態で表示されるとは限らないということに気づいたからです。モバイル用サイトで見ると、変なところで改行されてしまうことになりますし・・・。文字を大きくしたこともあり、あまり違和感はないかなぁ、と思っています。

それはそうと、随分久しぶりにhtmlのタグやCSSを編集しました。だいぶ忘れていますね。

| | コメント (0)

2011年2月13日 (日)

WiMAXとE-Mobile

Img_0134 iPhoneのパケットと寮でのネット接続をE-Mobileに統合することで、
通信料の削減を実施しています。
けれど、寮でネットするときに通信速度が著しく落ちる時があり、
100kbpsなんて速度のときは泣けてきます。
平日はメールチェックくらいしかしないので問題ないのですが、
たまにネットをしようとしてその速度はなかなかきついわけです。


そこで、WiMAXに乗り換えられないかなーと考えていたのですが、
Try WiMAXにモバイルルータが加わっていたので再度Tryしてみることにしました。
これならPocket Wifiと全く同じように使えるので、
E-Mobileからの置き換えが可能かどうか検証できます。


結論から述べますと、私の使い方ではE-Mobileがベストとなりました。
というか、WiMAXが使いものにならない。。。


WiMAXは移動中通信に弱く、また周波数帯が高い影響で構造物の中では圏外になりやすい、
という感じです。
移動中はつながるものの、通信速度が一気に落ちます。
電波状態が微妙なのか切断・再接続を繰り返したりします。
地下鉄は完全にアウト。ビルの中もNGです。
つまり、通勤中にiPhoneの通信回線として利用しようとするとほとんど繋がりません。


一方でE-Mobileは携帯電話と同じものなので移動中は問題なく使えますし、
構造物内でも電波が届きます。
加えて、地下鉄の駅でもアンテナがあるので通勤中で圏外になるのはトンネル内走行くらいです。
iPhoneをiPhoneらしく使うことができます。


しかし、屋外で静止した状態では圧倒的にWiMAXは速いですね。
横浜駅の京急ホームで6Mbpsを超えたのには驚きました。
確かにブラウジングはサクサクで固定回線のそれと遜色なかったです。


移動した先でガッツり使いたいならWiMAX、
移動中でも移動先でもきちんと通信回線を確保したいならE-Mobile、
という感じがしました。


WiMAXは1日だけ利用するといったことも可能なので、
場合に合わせて併用するというのもありかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月23日 (日)

Macを使って導入したソフトなど

MacBook Airを購入してから約1ヶ月。
その間にインストールしたソフトを挙げてみると、、、


夜フクロウ (Twitter)
Evernote
MindNote (MindMap)
Chrome
Picasa
iCompta (家計簿)
VMware Fusion
CotEditor (テキストエディタ)
TeamViewer (VNC)
Google Earth
VLC
Pixelmater (レタッチソフト)
KeePass (Password管理)
TrueCrypt (暗号化)
DropBox
Google日本語入力

といったところでしょうか。
その中でも、Chromeと夜フクロウは常用ですね。
あと、DropBoxとTrueCryptの組み合わせ。
iComptaはiPhoneと同期しながら使っていましたが、使用期限が切れました。


ことえりの変換精度があまりにもPoorで困っちゃいましたが。。。
Google日本語入力が使えて一安心です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月26日 (日)

MacBook Airがやってきた

Photo_12_26_9_48_20_3 散々ツイートしているので、今更な感じがありますけど。
改めましてMacBook Airを購入してしまいました。
初めてのMacになります。


23日の朝、開店間もなくしてApple Store渋谷店に乗り込み、
15分ほど最終の迷いを経て購入に至りました。
何気にPCの購入は2年ぶり。
ノートPCに至っては実に8年ぶりになります。
スペックは11inch, 1.6GHz, 4GB, 128GB SSDにしました。
色々やりたくなってしまった時に悔いがあるのは嫌だったので。
典型的な日本人のチョイスかもしれませんけど。


ここ数日いじってみましたけど、個人的にはメインマシン化されつつあります。
メインのデスクトップの方が圧倒的に高スペックなのですが、
MBAもブラウジング程度なら全然快適なんですよ。
SSDの恩恵が大きいのでしょう。
あ、と思った時に開いたら立ち上がるレスポンスはiPhoneやiPadのそれと同じです。
Wifiの再接続もほとんどタイムラグ無し。
サスペンド、レジューム時にパスワードロックしてる場合はログインするまでに接続を終えています。
このスピード感はすごいですね。
Cold Startでも10秒あれば起動しますし。


惚れたスライドパッドがやっぱりいいわけですよ。
ブラウジングがとっても快適です。
ノートPCとは思えないくらい。


バッテリーの持ち時間ですが私が使った感じだと6時間は持ってくれました。
あれ?公称値は5時間だったような・・・。
まぁ、使い方次第なのであまり当てにはできませんけどね。
テキスト入力やブラウジングのみならかなり持ちそうです。


簡単に持ち運べて、しかもこの快適性。
なかなか良いお買い物させて頂きましたよ。


それと、Macが好かれる理由がわかった気がします。
PCではなくMacと表現される理由も。
なんか、こう、価値観をひっくり返されたような感じ。
ただ長年Windows環境になれた身としては戸惑うことも多いですけどね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月18日 (土)

Mac Book Airが魅力的

久しぶりの記事がこれってどうなのよ?と思いつつ、
書かずにいられないので。。。
まとまりない思い立ちからの徒然文章ですが、、、

前々からノートPCを持ちたいと思っていたのですが、
ネットブックじゃちょっと物足りない感じだったのです。
使い方として次のような事を考えていました。
・車で遊びにでたとき気が向いたらPCをいじれるような環境がほしい
・外だとネットに繋がらない可能性もあるからオフラインでできることも重要
・主体としては書物になりそう
・大自然の中で音楽制作とかしてみたい(←これが重要)

広い公園などで音楽制作とかやってみたいな〜とか思っていたんですよ。
よく晴れた日に家にこもるのが勿体無くて。

とにもかくにも、家のPCでやることと同じようなことが外で出来ればいいなー、
なんて思っていました。
そのため、ネットブックじゃ少々不満だったわけです。

でも、贅沢ものな自分はフルスペックノートPCは嫌なわけですよ。
重いじゃんヽ(`Д´)ノ
気軽に持ち運べる、けど性能は妥協せず十分。

VAIO Xにいっとき惹かれましたけど、私の中での位置づけはネットブック。
軽いし、薄いし、バッテリーもつし、で目立った欠点はないんですけどね。
むしろメリットばっかりか。
ただ、「華奢」に感じました。すぐメキッとか、パキッとかいっちゃいそう。

こんな感じで、ある程度のSpecとネットブックの強みを両立したものがないかなーと
悶々としながら過ごしていた処にMac Book Airですょ。
Specだけなら圧倒的。サイズも重さも。
バッテリーは少々残念だけど車を使う場合は特に問題ないし。

そうはいってもWindowsとLinuxしかいじったことのない私。
以前、研究室でMacを使ったけど使い方が意味不明すぎてすぐに飽きた経験も。
機材のSpecには惹かれつつ、OSに対してかなり否定的だったのでした。

が、Apple Storeでどんなもんかと触ってみると、、、

なんじゃこりゃーΣ(゚д゚lll)

もうね。
なんていうか。
別次元。
ハードとソフトの両方を作っているメーカーってこういうことか!
というのを見せつけられた感じ。

今、PCを扱う上で最も長時間かつ多操作しているアプリケーションってブラウザだと思うんですよ。
GoogleがChrome OSということでそこに焦点を当てているのはまさにそういうことだと。
ブラウザをノートPCで操作する上で扱いにくいのがマウス操作だと感じています。
マウスジェスチャができない(現実的じゃない)のでストレスになります。

スクロールどうやるの?
⇒ 2本タッチで上下左右です

戻るとか進むとかは?
⇒ 3本タッチで右左です

タブ操作みたいなのは?
⇒ 4本タッチ上下で一覧表示できます

と、Apple Storeの店員さんに教えてもらってもう大変。
なんだこの直感的な操作は!
スライドパッド=1本指操作、という固定観念がある私としては驚異的な事実でした。
いや、iPhoneなんか触っているとできて当たり前なんでしょうけど、
昔のPCで2本タッチするととんでもない状態になっていた経験があるので、、、

これだけでかなりノックアウト状態ですよ。
だって、やりたいことの半分以上はこれで十分なわけですから。
在庫は?全部ありますよ♪
もうね。落ち着くのに必死。

これが以前のMacならまだ「でもOSがなぁ〜」と否定する理由があるのですが、
今のMacはWindowsと共存できちゃいますからね。
最悪、MacBookだけどMacOS使いません、的なことができちゃうわけで。

自分の中でデメリットを探しても、初期投資くらいしか見当たらない。
むしろ、手に入れてからの生活のワクワク感からクラッときそう。

余談ですけど、近年自身の環境をオープンソースウェアに移行してきました。
実際問題、今のOSはUbuntuがメインになっていますし。
これが追い打ちをかけるように、OSの呪縛を解き放ちつつあるんですよね。
もう若くないのでWindows嫌い!とかそういうのはないのですが、
いつでも好きな環境に移行できるように、ということで取り組んできました。

あとは費用対効果の見極めと、お財布と、ほしい物リストとの協議。。。
悩ましい。。。

本題に戻って。
それくらいMac Book Airは魅力的でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月24日 (日)

Linux版Google日本語入力

メインで使っているPCをLinux化したのは以前の記事でも紹介しました。
フリーズに怯えることなくブラウザが使えるのはいいものですね( ̄▽ ̄)


Windowsを再インストールするという手もあるのですが、
これは時間がかかるので気合いを入れて作業しないといけません。
まとまった時間も確保しないとやる気になれないので、
それはいずれ。


で、Linuxで困っていたのが日本語入力の変換環境があまりよろしくないこと。
単語区切り入力タイプの私にはそこまで致命的ではないのですが、
それでももう少し良くならないかなぁと。
探して見たところ、Google日本語入力のオープンソース版があることを知りました。


さっそく公式サイトに載っていた手順で導入。
あっさり使える様に(; ̄O ̄)
ubuntu真面目にメインで使って行けそうだ•••


どんどんWindowsから解き放たれつつあります(・_・;
と言ってもデバイスに依存する様な事はまだまだ離れられませんけどね。


再インストールするにもubuntuが十分に使える状態であれば負担は軽くできますからね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 3日 (日)

ubuntuをメインで使うことにする

前々からPCの調子が悪くて、
なぜかブラウザを使うと固まる症状が出るんですよね。
リンクをクリックした瞬間だったり、
単純にマウスをブラウザの中で動かしていて止まったり。
Google先生で検索かけた瞬間に固まるとか、
検索結果をスクロールしている最中に固まるとか。

フラストレーション溜まりまくり

完全にハングアップして、ハードリセット以外道がなくなるんですよね。
これがブラウザ依存ならいざ知らず、
ChromeでもFirefoxでも同じように固まるので。。。
IEは試してませんが(ぇ

で、普段PCの使い方を見直してみると、
・Webブラウジング
・メール
・Twitter
・家計簿
くらいしか使ってないんですよね。
しかも、家計簿はGnuCashを併用していたりするので、、、

Windowsにこだわる必要ないんじゃ・・・?

もちろん、CaptureNXだったりSONARだったりは
Windowsに頼る必要がありますがそういったアプリは
単独で使うので、使いたいときに使えばいいということになります。

ということで、ubuntu 10.04LTSをインストールして使い始めました。
最近はChromeに乗り換えつつあるので、Chromiumを入れてOK。
あっさりと移行完了。

後はGoogle日本語入力を入れれば、普段の使い方をする限りは問題なさそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月11日 (水)

NetwalkerでGPS Dongle(GT-730F/L)を使う with tangoGPS

20100811_01

購入したからには動かしたいわけで。
もちろん、ただ挿しただけじゃ動いてくれないわけで。

今回、狙いはtangoGPS(http://www.tangogps.org/)で動かして似非ナビを実現しようというものです。
すでに実現されている方々が多いですけどね(;・∀・)
今更感たっぷりですが、私的メモな感じで残しておこうかと。

まず、gpsdをインストールします。
お手軽にパッケージマネージャを利用しましょう。
私はコマンドで入れました。

sudo apt-get install gpsd

tangoGPSについては本家からdepパッケージ(tangogps_0.99.2-1_armel.deb-Openmoko)を
持ってきて入れました。
ダウンロードしたファイルを置いているディレクトリでコマンドを実行します。

sudo dpkg -i tangogps_0.99.2-1_armel.deb-Openmoko

これで、アプリケーションの準備はできたので、
ドライバ関係を充実させていきます。

GPS DongleをUSB端子に差し込むと、、、何も出ません。
Windowsはなんらかの応答を出すところがすごいというか親切というか。
横道にそれました。

ターミナル上でdmesgを実行すると認識していることがわかります。
この辺はlsmodやlsusbを適当にたたいてみるとドライバの読み込み状況や
接続しているUSB端末などがわかったりします。

まずはドライバをロードする必要があって、
このDongleではpl2303というものが使われます。
moyashiさんが上げてくださったkernel moduleを落とします。
http://twitter.com/hitoriblog/statuses/5728963243
ドライバもTwitterで提供されるようになるんですねぇ。

では、kernel moduleを所定の場所に置きましょう。

uname -a

これで現在使っているkernelの名前(Version)がわかります。
私の場合は「2.6.28-15-araneo」でした。

kernelのmoduleは

/lib/modules

の中に置きます。
ただし、この直下からはkernel versionをはじめに、
どんどん枝分かれしていきますので大分もぐります。
今回入れるドライバはUSBのSerial変換に該当するもののようなので、

/lib/modules/2.6.28-15-araneo/kernel/drivers/usb/serial

に置くことになります。

cd /lib/modules/2.6.28-15-araneo/kernel/drivers/usb/serial
sudo mkdir old100811
sudo cp *.ko old100811/

とでもして現在のドライバをバックアップしておきます。

先ほどダウンロードしたmoyashiさんのドライバパックを展開してコピーします。
ホームディレクトリのdriver/というところに展開したならば、

sudo cp ~/driver/*.ko ./

で一気に入れちゃいます。

ドライバを更新したことをkernelに教える?、読み込ませるため

sudo depmod -a
sudo modprobe pl2303

とします。

lsmodとするとpl2303が読み込まれていて、
/devディレクトリにttyUSB0とかttyUSB1みたいなディレクトリができていると思います。

使える準備完了ということで、

gpsd /dev/ttyUSB0
tangogps

でtangoGPSを起動します。

後は衛星が補足できていれば場所が表示されるはずです。

Google Mapを使いたいので、Map設定に新規追加。
アドレスを「http://mt0.google.com/vt/lyrs=m@120&hl=en&x=%d&y=%d&z=%d&;s=Galileo」にして、
xyz instead of zxyにチェック。
キャッシュは適当なディレクトリを設定。

見慣れた地図上に表示されればおしまい!

■参照
NetWalker PC-T1にGPSをつけてみた: ダークサイドの呟き
http://uraugee.txt-nifty.com/blog/2010/07/netwalker-pc--1.html

SaTa.'s NetWalker Time [とあるNWの実験室] - 2009/11/26 (木) 下午11:13:06
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/sata68/netwalker.html

しゃある通信 - [NetWalker,Ubuntu]NetWalker+WILLCOM WS002IN(DD)+RX420IN(青耳)でpppできた(pppconfig,pon,poff編)
http://sharl.haun.org/d/2009111701

0006.tangogps
http://www.araifamily.net/pc/linux/netwalker/tangogps

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年3月22日 (月)

RadikoでJ-WAVE

Radikoがスタートしましたね。
楽しみにしていました。

15日の開始時は残念ながら繋がらない状態が続きましたが、
1週間立ったら落ち着いたか増強したかで安定してつながるようになりました。

気になった音質ですが、可もなく不可もなくといったところです。
6~8KB/sec程度ですから、ビットレート換算で48~64kbpsという感じでしょうか。

20100322

トーク中はいいのですが、高音が強い音楽がかかると
シュワシュワ音が痛いです。。。

帯域制限してー

128kbps程度あれば十分になりそうですが、
こうなると通信帯域がきつくなりますね。
なかなか難しい、、、

でも、ザーザーノイズがなく聴けるのは快適と言えます。
是非、本格運用して欲しいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)

オープンソースなDJソフト「Mixxx」

最近DJに興味を持ち始めまして、
お試しで何かできないかな~とソフトを探してみたらありました。

画面はこんな感じ。
20100307

マウスまたはキーボードショートカットでのコントロールになるので、
操作が大変ですが、DJがやっていることを一通り触れるので
興味がある方にはオススメです。

日本語があるとライブラリに表示されないみたいなので、
英文字だけのファイル名を使った方が良いみたいです。

しかし、、、

華麗に繋げている裏には大変な努力があるんですね・・・。
見よう見まねでやってみたら、素敵なクロスフェードトラックになりました、、、

■リンク
http://www.mixxx.org/

| | コメント (0) | トラックバック (0)